こんにちは!
株式会社ジャパン・エンダストリアルのインターン生、小糠愛乃です。

今週は 「コミュニケーション力」「ノーコード/ローコード開発」「時間管理能力」 の3つをテーマに、日々の業務に取り組みました。

先週とはまた違う視点で、自分の成長を感じられた学びの多い1週間でした。
この記事では、今週の取り組みから気づいた点や学んだことをまとめます。

伝える力のレベルアップ(コミュニケーション力)

今週は、相手が理解しやすい伝え方を意識したコミュニケーションに挑戦しました。

具体的には、ちょっとした質問や相談の際に、自分が考えていることを整理してから話すことを心がけました。

例えば、「どう考えているか」「どの部分がわからないか」を簡潔に伝え、相手の話を聞きながら理解を確認するようにしました。

このやり取りを繰り返す中で、自分の考えを整理して言葉にする力が少しずつ高まり、人と話す中で誤解が減り、スムーズに意思疎通できる場面が増えたと感じています。

開発実績を振り返ることで見えた気づき(ノーコード/ローコード開発)

今週は、これまでに作成したアプリの実績を整理する作業に取り組みました。

自分の開発物だけでなく、他の方が作成したアプリもまとめて比較したことで、良いアプリにはどのような工夫がされているのかを客観的に学ぶことができました。

特に、シンプルで迷わず操作できること、情報が整理されていて必要なデータがすぐに見つかること、そして誤入力を防ぐ工夫があることなど、ユーザー目線での設計の大切さを実感しました。

一方で、自分のアプリを振り返る中で、もっと改善できる点や取り入れたいアイデアも見えてきました。

具体的には、不要な操作ステップを減らして画面構成をより見やすくすることや、データ登録の流れをスムーズにすることなどです。
技術的な理解だけでなく、アプリの使いやすさやユーザーにとって便利な工夫を考える視点が身についたことが、今週の大きな成長だと感じています。

時間の使い方を改善する挑戦(時間管理能力)

時間管理では、タスクが増える中で優先順位をつけることに意識を向けました。

朝にその日のタスクを整理し、どの作業から取り組むべきかを決め、更に各作業にかける時間の目安を設定して進めました。途中で計画通りに進まない場面があっても柔軟に立て直すように意識しました。

この方法により、ただ作業をこなすのではなく、目的を意識しながら行動する習慣が少しずつ身についてきたと感じています。

今週のまとめ

今週は、先週とは異なる形で自分の成長を感じることができました。

コミュニケーションの面では、要点を整理して相手に伝える習慣が身につき、説明の質が向上しました。
開発面では、これまでの開発実績を振り返ることで、アプリの良い点と改善できる点が明確になり、ユーザー目線を意識する視点が育ちました。
時間管理においても、優先順位を意識して業務を進めることで、目的を意識した行動ができるようになったと感じています。

全体として、「ただ作業する」から「意図を持って取り組む」姿勢に変化できた1週間でした。

今後の目標

来週は、まずコミュニケーションの面で、社内の人との会話の中で「自分の考えをもっと整理してから話す」ことを意識したいです。
会話の中で曖昧さを残さないようにしながら、相手が理解しやすい順番で説明できるように工夫したいと思っています。

ノーコード/ローコード開発では、今週整理した開発実績をもとに見えてきた改善点を、実際のアプリづくりに反映させることが次の目標です。
特に、使う人が迷わず操作できるような画面の流れや、データ登録のしやすさを意識しながら、より良い形にしていきたいです。

時間管理では、タスク整理や計画を立てるだけでなく、作業後に振り返りの時間をしっかり取る習慣をつくりたいと考えています。
自分がどこに時間を使いすぎているのかを把握し、効率と丁寧さのバランスを取れるよう改善していきたいです。

今後も、自分で考えながら行動できるよう、日々の業務の中で小さな改善を積み重ねて成長していきたいです。