こんにちは!
株式会社ジャパン・エンダストリアルのインターン生の小糠愛乃です。

今週は「コミュニケーション力」「ノーコード/ローコード開発」「時間管理」の3つを意識しながら、業務に取り組みました。
これまでの経験をもとに、自分で考えて動く場面が増えたことで、より主体的に学びを深めることができた1週間でした。

この記事では、今週の取り組みを振り返りながら、成長を実感したポイントや学んだことについてまとめます。

伝える力を磨く(コミュニケーション力)

これまでは、あらかじめ決まったフォーマットに沿って記事を作成していましたが、今週は初めて「構成を1から考える」という挑戦をしました。

文章の流れや見出しの順番、読み手に伝わる表現などを自分で設計することで、「どうすればわかりやすく伝わるか」を意識して書けるようになりました。

また、社内でのコミュニケーションにおいても、物事をはっきりと伝える意識を持つことで、相手に自分の意図がより正確に伝わるようになったと感じています。

これまで以上に、相手の立場を考えながら自分の意見を伝える「対話力」が磨かれた1週間でした。

関数記事の執筆を通じて学んだ整理力(ノーコード/ローコード開発)

今週は、Power Appsの関数に関する記事を執筆しながら、ノーコード/ローコード開発の理解をさらに深めました。

ただ使い方を説明するだけでなく、「どんな場面で役立つのか」「他の関数とどう違うのか」という視点を意識してまとめたことで、より実践的な知識整理ができました。

特に、NowやToday、SubmitForm、LookUpなどの関数を取り上げる中で、アプリ開発の動きとデータの関係性をより明確に理解できるようになりました。

記事を書く過程で自分の理解を言語化したことが、開発スキルの定着にもつながったと感じます。

以下がその記事です:

テクノロジーを活用した効率化と時間の使い方(時間管理)

今週は、業務の中でツールやテクノロジーを積極的に活用し、一つひとつの作業を効率的に進める工夫を行いました。

これまで時間がかかっていた確認作業や投稿準備も、テンプレート化などを意識することでスピードアップしました。

その結果、全体の作業の流れを整理しながら余裕を持って進められるようになりました。

一方で、振り返りや最終確認の時間が十分に取れない場面もあったため、今後は「速さ」と「丁寧さ」を両立する時間配分を意識していきたいです。

今週のまとめ

この1週間を振り返ると、「指示されたものでつくる」から「自分で考えてつくる」へと、一歩進んだ実感がありました。

これまでの私は、決められた形式や流れに沿って進めることが多かったのですが、今週は“自分で考え、組み立てる力”を発揮する場面が増えました。
特に、記事構成の設計や社内への報告内容の整理など、「自分の中で何をどう伝えるか」を考える時間が多く、その過程で思考の整理力と判断力が高まったように感じます。

また、ノーコード/ローコード開発では、関数やプロパティなどの技術的な理解が深まっただけでなく、情報を整理し、他の人に伝える力も身につきました。
時間管理の面でも、ツールを活用した業務効率化が進み、全体を見ながらバランスよく動けるようになったことが成長だと感じます。

今週を通して、自分の中でステップアップを実感できた1週間でした。

今後の目標

次のステップとしては、「より実践的な発信」と「貢献できる形づくり」を目指していきたいです。

まず、コミュニケーション面では、ただ伝えるだけでなく、相手の理解や行動につながる“わかりやすい伝え方”を意識していきたいです。
そのためにも、資料や記事を作成する際に読み手のことを考えた構成を意識していきたいです。

ノーコード/ローコード開発では、関数やデータ構造の理解を深めながら、より「業務に役立つ仕組み」を作ることを目標にします。
単に動くアプリを作るだけでなく、「使う人が便利だと感じる工夫」や「チーム全体の効率化につながる仕組みづくり」に挑戦したいです。

そして、時間管理の面では、振り返りや見直しの時間を意識的に確保し、効率だけでなく“質を高める時間の使い方”をしたいです。
一つひとつのタスクを丁寧に仕上げながら、次のステップへ進めるよう改善を重ねていきたいです。

今後も「自分で考えて動く力」を伸ばしながら、より成長していきたいです。