こんにちは!株式会社ジャパン・エンダストリアル 杉山純一です。
今回の内容は業務の基本であり、仕事の本質に関するお話をしたいと思います。
この内容は弊社のインターンシップロードマップのステージ2に該当します。
No. | ステージ | テーマ |
---|---|---|
1 | 自分らしさ | 自分の特性の棚卸や自分が実現したいこと |
2 | 業務の基本 | 仕事の進め方や考え方 |
3 | 製品・技術 | PowerPlatform及びMicrosoft365製品 |
4 | 事業・仕事 | 自社のマーケティングや営業、開発、納品 |
5 | 業界・顧客 | 顧客が実現したいことや困りごと、企業ごとの文化やルール |
私たちは、中小製造業のお客様に対して、開発、コンサルティング、教育をトータルに支援する仕事をしています。
この仕事では、単に知識や技術があるだけでは不十分です。
「本質」を理解し、それを行動に落とし込むことがとても大切です。
今回は、私たちが日々大切にしている「五つの本質」と、そのための行動指針をご紹介します。
顧客世界の理解
お客様の現場、文化、制約、価値観――そのすべてを深く理解すること。
製造現場で働く方の感覚、管理職の感覚、経営層の意思決定の感覚まで体感的にわかろうと努めることが、本当の支援につながります。
行動指針
- 相手の立場に立ち、背景・文脈・現場感覚を理解する努力を惜しまない
- 表面的な言葉にとらわれず、相手の置かれている状況を想像して聴く
- 現場に足を運び、五感で相手の世界を体験することを重視する
課題発見力
お客様が言葉にできていない本当の困りごとを見抜く力。
「言われたことをそのままやる」だけでなく、何が本当に問題なのかを見極めることが求められます。
行動指針
- 言われたことの裏にある「本当の困りごと」を探る
- すぐに答えを出さず、まず問いを深める
- 課題の構造を因果関係で整理し、最も本質的なポイントを見極める
学びの設計
教えっぱなしでは意味がありません。
大切なのは、知識を伝えるだけでなく、相手自身が「学び続けられる力」を育てることです。
行動指針
- 相手が「自分で考え行動できる」ように支援する
- 単なる情報提供ではなく、行動変容をゴールに設計する
- 習得よりも「成長のプロセス」を重視する
仕組み目線
一時的な成果ではなく、長期にわたって機能する仕組みをつくることが重要です。
属人的な運用にならず、誰もが持続的に使える形を目指します。
行動指針
- 個人の努力に依存しない、持続可能な仕組みをつくる
- 短期成果だけでなく、中長期の維持・拡張性を考えて設計する
- 属人的な運用にならないよう、必ず仕組みに落とし込む
信頼と対話
技術や知識以上に大切なのが信頼関係です。
正論だけを押し付けるのではなく、敬意を持って対話し、ともに歩む存在であり続けることを目指します。
行動指針
- 成果よりもまず信頼を築く
- 正論ではなく、相手への敬意と対話を大切にする
- 常に「ともに歩む存在」であることを意識する
まとめ
私たちが大切にしているのは、
「顧客世界の理解」
「課題発見力」
「学びの設計」
「仕組み目線」
「信頼と対話」
という五つの本質です。
この本質を行動に移すことで、私たちはただの開発者やコンサルタントではなく、お客様にとって本当に必要なパートナーになれると信じています。
一緒にこの姿勢を持って、未来を切り拓いていきましょう!